2009年12月21日
MOG ストリート
昨晩、つくばセンタービルの帰りに、12月11日のブログで紹介したMOGの夜景を見たくなって、ちょっと寄り道してみました。
これが、円形のプランターから出る放射状の灯りです。有名な照明メーカーであるヤマギワによる特注品。綺麗な光が放たれるように、照明器具やスリットの幅や長さなど、かなりの試作を重ねたとのことです。
昼間は、何気なく通り過ぎてしまうストリートですが、夜の光の表情には計算された美しさがあり、思わず立ち止まって見入ってしまいました。今が一番輝いて見える季節です。ぜひ見てくださいね。
Posted by chika at 20:48│Comments(2)│風景
この記事へのコメント
chika RAさん、こんにちは
この円形プランターから出る光は、綺麗だなぁと思っていたんですが
照明器具や、スリットの幅に試作を重ねた事を初めて知りました。
つくばに歴史有りですね。
光で、関連というか・・・
最近知ったのですが、センタービル付近の新しい街灯、LEDになってるのですが、知ってましたか?
複数を組み合わせて、明るさを出してるんだそうです
照明関係にちょっと詳しい人が居たので、教えて貰いました
今度、照明スリットをちゃんと見てこようと思います
では、またお邪魔します。失礼しました
この円形プランターから出る光は、綺麗だなぁと思っていたんですが
照明器具や、スリットの幅に試作を重ねた事を初めて知りました。
つくばに歴史有りですね。
光で、関連というか・・・
最近知ったのですが、センタービル付近の新しい街灯、LEDになってるのですが、知ってましたか?
複数を組み合わせて、明るさを出してるんだそうです
照明関係にちょっと詳しい人が居たので、教えて貰いました
今度、照明スリットをちゃんと見てこようと思います
では、またお邪魔します。失礼しました
Posted by 梅なみ at 2009年12月22日 20:43
梅なみさん、いつもコメントありがとうございます。
つくばには、ストリートと呼べる場所がなかったため、設計者は、この120mの細長い空間を人が行き交うストリートとすることを考えたと思います。
そして、夜の空間を演出するため、この光のプランターをデザインしたのだと思います。(もちろん、安全のために足元を照らすという本来の目的も同時にクリアしています。)
最近は、ショッピングをするにも駐車場に車を止め、すぐに建物に入れるため、あまり寒い思いをせず買い物ができますが、少し寒くてもこういったストリートを歩いて買い物するのも、なんだかいいですね。そんな気分にさせられる場所です。今度、2Fのショップで、ワインでも買って帰ろうかな・・・。
一方、センタービル付近のLEDの照明のことは知りませんでした。LEDなので環境にもいいんでしょうね。近いうちに早速見に行ってみますね。
つくばには、ストリートと呼べる場所がなかったため、設計者は、この120mの細長い空間を人が行き交うストリートとすることを考えたと思います。
そして、夜の空間を演出するため、この光のプランターをデザインしたのだと思います。(もちろん、安全のために足元を照らすという本来の目的も同時にクリアしています。)
最近は、ショッピングをするにも駐車場に車を止め、すぐに建物に入れるため、あまり寒い思いをせず買い物ができますが、少し寒くてもこういったストリートを歩いて買い物するのも、なんだかいいですね。そんな気分にさせられる場所です。今度、2Fのショップで、ワインでも買って帰ろうかな・・・。
一方、センタービル付近のLEDの照明のことは知りませんでした。LEDなので環境にもいいんでしょうね。近いうちに早速見に行ってみますね。
Posted by chika RA
at 2009年12月22日 23:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム